FY2024
- 丹治開, 秋山満昭, 森達哉, “Web3メタバースユーザのセキュリティ・プライバシー意識調査,” 暗号と情報セキュリティ研究会 (SCIS) 2025年1月
- 海老根佑雅, 野本一輝, 田中優奈, 小林竜之輔, 鶴岡豪, 森達哉, “敵対的映像攻撃が vSLAM の位置推定とドローン制御に及ぼす影響評価,” 暗号と情報セキュリティ研究会 (SCIS) 2025年1月
- 掛林諒平, 森達哉, “Text-to-Imageモデルに対するデータ汚染攻撃の多言語評価,” 暗号と情報セキュリティ研究会 (SCIS) 2025年1月
- 斧田洋人, 鶴岡豪, 田中優奈, 小林竜之輔, 大西健斗, 東拓矢, 小関義博 ,中井綱人, 森達哉, “敵対的背景を用いた歩行者検出妨害攻撃の提案と評価,” 暗号と情報セキュリティ研究会 (SCIS) 2025年1月
- Jiadong Liu, Tatsuya Mori, “Adversarial Trajectory Attack Targeting Autonomous Driving Planner“, 暗号と情報セキュリティ研究会 (SCIS) 2025年1月
-
- 飯島 涼,長谷川 幸己,河岡 諒,森 達哉,“rPPG 信号に基づく個人識別攻撃の提案と対策”,コンピュータセキュリティシンポジウム 2024 論文集,pp.46-53,2024年 (CSS2024 優秀論文賞)
- 河岡諒,海老根佑雅,森達哉,“ステレオカメラ深度推定技術を用いたドローンの 衝突回避機構に対する錯視画像の影響評価“,コンピュータセキュリティシンポジウム 2024 論文集, pp. 54-60,2024年
- 山岸伶,藤井翔太,森達哉,“違法ソフトウェア導入を騙ったYouTube動画によるマルウェア拡散手法の実態解明“,コンピュータセキュリティシンポジウム 2024 論文集, pp. 98-105,2024年 (CSS2024 コンセプト研究賞)
- 野本一輝,福永拓海,鶴岡豪,小林竜之輔,田中優奈,神薗雅紀,森達哉,“自動運転システムのセキュリティ評価プラットフォーム Overpass による敵対的攻撃の E2E 評価“,コンピュータセキュリティシンポジウム 2024 論文集,pp. 393-400,2024年 (CSS2024 優秀論文賞)
- 鶴岡豪,佐藤貴海,Qi Alfred Chen,野本一輝,小林竜之輔,田中優奈,森達哉,“ヘッドライトの反射光を悪用する敵対的パッチ攻撃の提案と評価”,コンピュータセキュリティシンポジウム 2024 論文集,pp. 401-408,2024年 (CSS2024 学生論文賞)
- 小林竜之輔,野本一輝,田中優奈,鶴岡豪,森達哉,”LiDAR点群の物理的消失による誤検出誘発攻撃と防御”,コンピュータセキュリティシンポジウム 2024 論文集,pp. 409-416,2024年 (CSS2024 学生論文賞)
- 田中優奈,野本一輝,小林竜之輔,鶴岡豪,森達哉,“自動運転システムの LiDAR 点群前処理フィルタに対する人工霧を用いた敵対的攻撃”,コンピュータセキュリティシンポジウム 2024 論文集,pp. 417-424,2024年 (CSS2024 学生論文賞)
- 森 啓華,伊藤 大貴,福永 拓海,渡邉 卓弥,高田 雄太,神薗 雅紀,森 達哉,“プライバシーポリシーに対するユーザの理解度測定のための 大規模言語モデル評価“,コンピュータセキュリティシンポジウム 2024 論文集,pp.571-578,2024年 (CSS2024 優秀論文賞)
- 髙瀬由梨,秋山満昭,戸田宇亮,若井琢朗,荒井ひろみ,大木哲史,森達哉,“AI 開発におけるセキュリティ・プライバシー・倫理・法令に関する開発者の認識と対策“,コンピュータセキュリティシンポジウム 2024 論文集, pp. 595-602,2024年
- 若井琢朗,戸田宇亮,久保佑介,森達哉,“公開されたAI モデルに潜むリスクと新たな攻撃手法”,コンピュータセキュリティシンポジウム 2024 論文集,pp. 1250-1257,2024年
- 佐古健太郎,森博志,高田雄太,熊谷裕志,神薗雅紀,森達哉,“スマートコントラクト脆弱性検知ツールの体系的評価”,コンピュータセキュリティシンポジウム2024論文集,pp.1799-1806,2024年
- 野本一輝,福永拓海,鶴岡豪,小林竜之輔,田中優奈,神薗雅紀,森達哉, “Overpass: セキュリティ評価のための自動運転システムの提案と評価“, 第106回コンピュータセキュリティ・第56回セキュリティ心理学とトラスト合同研究発表会 2024年7月 (CSEC 優秀研究賞)
- 佐古 健太郎,森 博志,高田 雄太,熊谷 裕志,神薗 雅紀,森 達哉,”スマートコントラクトにおける脆弱性の分類方法の提案“, 第106回コンピュータセキュリティ・第56回セキュリティ心理学とトラスト合同研究発表会 2024年7月
- 野本一輝,鶴岡豪,小林竜之輔,田中優奈,森達哉,”Overpass: セキュリティ評価のための自動運転プラットフォームの提案と評価“, 第199回マルチメディア通信と分散処理・第111回モバイルコンピューティングと新社会システム・第97回高度交通システムとスマートコミュニティ合同研究発表会 (奨励発表賞)
FY2023
- 久保佑介, 谷知亮, 渡邉龍星, 若井琢朗, 利川悠斗, 森達哉, “GPTsの公開秘密,” 信学技報, vol. 123, no. 448, ICSS2023-91, pp. 160-165, 2024年3月
- 渡邉龍星, 三村守, 松木 隆宏, 森達哉, “大規模言語モデルを用いたフィッシング標的ブランド名の特定,” 暗号と情報セキュリティ研究会 (SCIS) 2024年1月
- Tianying Xie, Hayato Yamana, Tatsuya Mori, “Improving the Performance of Deep Learning Image Classification Applied with Homomorphic Encryption”, コンピュータセキュリティシンポジウム 2023 論文集, pp. 63-70, 2023年 (CSS2023 学生論文賞)
- 鈴木芽依,飯島涼,小林竜之輔,田中優奈,大木哲史,森達哉, “WorldAuth: 周辺実世界の特徴を利用した 新たな認証フレームワークの提案”,コンピュータセキュリティシンポジウム 2023 論文集, pp. 423-430,2023年
- 丹治開,渡邉卓弥,秋山満昭,森達哉,“NFTドメインの大規模実態調査“,コンピュータセキュリティシンポジウム 2023 論文集, pp. 763-770,2023年 (CSS2023 学生論文賞)
- Lachlan Moore, Tatsuya Mori, “Understanding the Different Perspectives of VPN User,” コンピュータセキュリティシンポジウム 2023 論文集, pp. 980-987, 2023年
- 髙瀬由梨,利川悠斗,野本一輝,飯島涼,森達哉,“リズムタップ:リズム感の違いを利用した包摂的な個人認証技術の提案とユーザビリティ評価“,コンピュータセキュリティシンポジウム 2023 論文集, pp. 1049-1056,2023年
- 利川悠斗,飯島涼,森達哉,“Deepfake 検出に最適なニューラルネットワーク構造の 自動探索“,コンピュータセキュリティシンポジウム 2023 論文集, pp. 1227-1234,2023年 (CSS2023 学生論文賞)
- 大山穂高,飯島涼,森達哉,“マボロシオロシ: 自律飛行型ドローンを標的とした投影攻撃の分析とロバストな対策手法の提案“,コンピュータセキュリティシンポジウム 2023 論文集, pp. 1235-1242,2023年 (CSS2023 奨励賞)
- 田中優奈,野本一輝,小林竜之輔,鶴岡豪,森達哉,”Lost in the Mist: 敵対的人工霧によるLiDARセンシングへの物体隠蔽攻撃の評価“,コンピュータセキュリティシンポジウム 2023 論文集,pp.1265-1272,2023年
- 小林竜之輔,野本一輝,田中優奈,鶴岡豪,森達哉,”シャドウハック: LiDAR物体検出への敵対的攻撃“,コンピュータセキュリティシンポジウム 2023 論文集,pp. 1273-1280,2023年
- 鶴岡 豪,野本 一輝,小林 竜之輔,田中 優奈,森 達哉,”敵対的再帰反射パッチ: 暗闇で有効化する敵対的攻撃“,コンピュータセキュリティシンポジウム 2023 論文集,pp. 1281-1288,2023年
- 吉澤龍一,杉山優一,黒米佑馬,森達哉,“コードカバレッジ推測機構を持つ Blackbox IoT Fuzzer の開発“,コンピュータセキュリティシンポジウム 2023 論文集,pp. 1333-1340,2023年
- HUANG SHU-PEI, Takuya Watanabe, Mitsuaki Akiyama, Tatsuya Mori, “An Investigation of Privacy and Security in VR APPs through URL String Analysis“, コンピュータセキュリティシンポジウム 2023 論文集, pp. 1341-1348, 2023.
- 渡部晃久,松本和樹,森達哉,飯島涼,”バイオメトリクスの経時変化特性を考慮したリプレイ攻撃の対策“,コンピュータセキュリティシンポジウム 2023 論文集, pp. 1481-1488,2023年
- 相場智也,森達哉,西垣正勝,大木哲史,“MagSerea:周辺世界の3軸磁気情報に基づく認証方式“,コンピュータセキュリティシンポジウム 2023 論文集, pp. 1497-1504,2023年
- 森啓華,伊藤大貴,高田雄太,神薗雅紀,森達哉,”グループ企業の組織形態がプライバシーポリシーに与える影響” 第52回セキュリティ心理学とトラスト研究発表会 (通称セキュリティーサマーサミット) 2023年7月
- 小林竜之輔,野本一輝,田中優奈,森達哉,”部分的なLiDAR点群遮蔽が物体検出に与える影響の評価“,第93回ITS合同研究発表会,2023年5月.
- 田中優奈,野本一輝,小林竜之輔,森達哉,”悪意のある人工霧がLiDAR物体検出モデルに与える影響の評価“,第93回ITS合同研究発表会,2023年5月. (ITS研究会優秀論文賞)
FY2022
- 南澤勇太,小林竜之輔,森達哉,”LiDAR への攻撃に対する自己位置推定機能の頑健性評価“,研究報告コンピュータセキュリティ (CSEC) 2023 (63), pp. 1-8,2023年
- 鈴木芽依,飯島涼,野本一輝,大木哲史,森達哉,”VRデバイス向けハンドジェスチャ認証システムの開発“,信学技報, vol. 122, no. 422, ICSS2022-48, pp. 1-6,2023年3月.
- 渡部晃久,飯島涼,森達哉,”手首の表面筋電位を用いたスマートウォッチ向けジェスチャ認証方式“,信学技報, vol. 122, no. 422, ICSS2022-50, pp. 13-18,2023年3月.
- 野本一輝,森達哉,”Fonty : テキストのコピーを防止する文字交換方式の提案と評価“,信学技報, vol. 122, no. 422, ICSS2022-61, pp. 79-84,2023年3月.
- 髙瀬由梨,野本一輝,飯島涼,森達哉,”リズム感の違いを利用した個人認証方式の開発と評価“,研究報告セキュリティ心理学とトラスト(SPT), 2023-SPT-50(33), pp. 1-8,2023年3月.
- 野本一輝,渡邉卓弥,塩治榮太朗,秋山満昭,森達哉,”ウェブブラウザの権限機構の横断的分析と脅威の評価” 暗号と情報セキュリティ研究会 (SCIS) 2023年1月 (SCIS2023 論文賞)
- 大山穂高,飯島涼,森達哉,”マガイノクラシファイア: 自律飛行型ドローンを標的とした投影攻撃の対策“,コンピュータセキュリティシンポジウム 2022 論文集, pp. 400-407,2022年 (CSS2022 学生論文賞)
- 髙瀬由梨,野本一輝,飯島涼,森達哉,”リズムタップ: 視覚障害者と健常者のどちらにも使いやすい認証技術の提案と評価“,コンピュータセキュリティシンポジウム 2022 論文集, pp. 659-666,2022年
- 森啓華,高田雄太,永井達也,神薗雅紀,森達哉,”グループ企業におけるプライバシポリシーによるプライバシーガバナンスの実態調査“,コンピュータセキュリティシンポジウム 2022 論文集, pp. 1208-1215,2022年
- 利川悠斗,飯島涼,森達哉,”LightInceptionNet: 高精度で軽量な Deepfake 検出技術の開発”,コンピュータセキュリティシンポジウム 2022 論文集, pp. 105-112,2022年
- 飯島涼,竹久達也,大木哲史,森達哉,”まばたきによって生じる電圧を用いた認証方式の提案“,コンピュータセキュリティシンポジウム 2022 論文集, pp. 500-507,2022年 (CSS2022 優秀論文賞)
- 松尾和輝,丹田賢,川古谷裕平,森達哉,”UEFI モジュールのパッキングによる難読化“,コンピュータセキュリティシンポジウム 2022 論文集, pp. 1071-1078,2022年 (CSS2022 学生論文賞)
- 鈴木芽依,飯島涼,野本一輝,森達哉,”ユーザの自然な動作を利用したヘッドマウントディスプレイユーザ認証方法の提案と評価“,コンピュータセキュリティシンポジウム 2022 論文集, pp. 667-674,2022年
- 佐古健太郎,松尾真一郎,森達哉,”スマートコントラクト上で実行可能な分散型擬似乱数生成手法“,研究報告コンピュータセキュリティ (CSEC) 2022 (29), pp. 1-6,2022年
- 小野大河,菅原健,佐久間淳,森達哉,”敵対的サンプルを用いた心電図に対する物理攻撃手法の評価“,電子情報通信学会技術研究報告; 信学技報 122 (86), pp. 61-66,2022年
FY2021
- 飯島 涼, 竹久 達也,森 達哉,“アナログ信号によるセキュリティ脅威をアナログ信号による脅威を検知・規制するセキュリティフレームワークの提案と検証“,コンピュータセキュリティシンポジウム2021論文集,Vol. 2021,pp. 79-86,2021年10月
- 刀塚敦子,飯島涼,渡邉卓弥,秋山満昭,酒井哲也,森達哉,“Voice Assistant アプリ解析ツールによる挙動解析” コンピュータセキュリティシンポジウム2021論文集,Vol. 2021,pp. 168–175,2021年10月
- 矢島雅紀,千葉大紀,米谷嘉朗,森達哉,DNSセキュリティ機構の普及状況調査:現状と今後の課題,コンピュータセキュリティシンポジウム2021論文集,Vol. 2021,pp.365–372,2021年10月
- 河岡諒,千葉大紀,渡邉卓弥,秋山満昭,鈴木宏彰,森達哉,東京2020オリンピック公式ドメイン名に対する類似ドメイン名の実態調査,コンピュータセキュリティシンポジウム2021論文集,Vol. 2021,pp. 373-380,2021年10月
- 坪根 恵,秋山 満昭,森 達哉,“高校生を対象としたセキュリティ教育テキストの国際比較調査” コンピュータセキュリティシンポジウム2021論文集,Vol. 2021,pp. 433–438,2021年10月
- 野本 一輝,秋山 満昭,衛藤 将史,猪俣 敦夫,森 達哉,“接触確認フレームワークに対する陽性者特定攻撃の評価と対策” コンピュータセキュリティシンポジウム2021論文集,Vol. 2021,pp. 809–816,2021年10月 (CSS2021 最優秀論文賞)
FY2020
- 松浦天我, 長谷川彩子, 秋山満昭, 森達哉,オンラインユーザ調査における参加者の注意力と回答内容の分析,研究報告セキュリティ心理学とトラスト (SPT) 2021 (42), 1-8 2021年3月
- 坪根恵, 長谷川彩子, 秋山満昭, 森達哉,日本国内における児童向けセキュリティ教材の実態調査,研究報告セキュリティ心理学とトラスト (SPT) 2021 (43), 1-8 2021年3月(2021年度山下記念研究賞)
- 矢島雅紀, 千葉大紀, 米谷嘉朗, 森達哉,DNS Cookie の普及・運用状況の実態調査と今後の展望,情報通信システムセキュリティ研究会 (ICSS) , Vol. ICSS2020-28, pp.13–18 2021年3月
- 野本一輝, 秋山満昭, 衛藤将史, 猪俣敦夫, 森達哉,Exposure Notification Framework がもたらすプライバシーリスクの評価と対策,情報通信システムセキュリティ研究会 (ICSS) , Vol. ICSS2020-34, pp.49–54 2021年3月 (2020年度ICSS研究賞)
- 刀塚敦子, 飯島涼, 渡邉卓弥, 秋山満昭, 酒井哲也, 森達哉,Voice Assistant アプリの対話型解析システムの開発,情報通信システムセキュリティ研究会 (ICSS) , Vol. ICSS2020-48, pp.132–137 2021年3月
- 坂本岳史, 森達哉,オンライン機械翻訳システムに対するホモグリフ攻撃の脆弱性調査,情報通信システムセキュリティ研究会 (ICSS) , Vol. ICSS2020-50, pp.144–149 2021年3月
- 南澤勇太, 飯島涼, 森達哉,慣性計測装置に対する共振誘発攻撃の評価,情報通信システムセキュリティ研究会 (ICSS) , Vol. ICSS2020-52, pp.154–159 2021年3月
- 大森敬仁, 古谷諭史, 渡邉卓弥, 芝原俊樹, 秋山満昭, 森達哉,フィッシングサイトのリンクプレビュー機能対応状況の調査,情報通信システムセキュリティ研究会 (ICSS) , Vol. ICSS2020-54, pp.166–171 2021年3月
FY2019
- 坂本岳史,森達哉,”ニューラル機械翻訳システムに対する敵対的攻撃“ 情報通信システムセキュリティ研究会 (ICSS) , Vol. ICSS2019-89, pp.125–130 2020年2月
- 小野大河,菅原健,森達哉,”心電図を標的とした敵対的攻撃” 情報通信システムセキュリティ研究会 (ICSS) , Vol. ICSS2019-90 pp.131-136 2020年2月
- 大森敬仁,森達哉,”コンテンツフィルタを回避する敵対的映像データ” 情報通信システムセキュリティ研究会 (ICSS) , Vol. ICSS2019-95, pp. 201–206 2020年2月
- 周インゴウ , 森啓華 , 櫻井悠次 , 坪根恵 , 飯島涼 , 阿曽村一郎 , 坂本一仁 , 島岡政基 , 森達哉,”エンドユーザはフィッシングサイトを見破ることができるか?視線追跡装置と半構造化インタビューを用いたユーザ行動分析“, セキュリティ心理学とトラスト研究会(SPT36), Vol. 2020-SPT-42, No. 42, pp. 1–8 2020年2月
- 坪根 恵 , 森 啓華 , 長谷川 彩子 , 秋山 満昭 , 森 達哉,”児童を対象としたパスワードに関する知識・行動の日米比較研究” セキュリティ心理学とトラスト研究会(SPT36), Vol. 2020-SPT-36, No. 30, pp. 1–8 2020年2月
- 刀塚敦子,飯島涼,渡邉卓弥,秋山満昭,酒井哲也,森達哉,”Voice Assistant アプリの大規模実態調査“ コンピュータセキュリティシンポジウム2019論文集,Vol. 2019,pp. 618–625,2019年10月 (CSS2019 最優秀論文賞)
- 森啓華,長谷川彩子,渡邉卓弥,笹崎寿貴,秋山満昭,森 達哉,“パスワード生成アシスト技術の有効性評価:異なる言語圏のユーザを対象とした追試研究” コンピュータセキュリティシンポジウム2019論文集,Vol. 2019, pp. 214–221,2019年10月 (UWS2019 優秀論文賞)
- 櫻井悠次,渡邉卓弥,奥田哲矢,秋山満昭,森達哉,“サーバ証明書解析によるフィッシングサイト検知” コンピュータセキュリティシンポジウム2019論文集,Vol. 2019,pp. 910–917,2019年10月 (CSS2019 学生論文賞)
- 鈴木宏彰,米谷嘉郎,森達哉,”プログラミング言語に対する ホモグリフ攻撃の実現可能性評価“ コンピュータセキュリティシンポジウム2019論文集,Vol. 2019,pp. 111-118,2019年10月 (CSS2019 コンセプト論文賞)
- 周インゴウ,坂本一仁,飯島涼,櫻井悠次,森 達哉,”金融系ウェブサイトにおける認証画面デザイン分析:デザインメトリクスとユーザ認知“,コンピュータセキュリティシンポジウム2019論文集,Vol. 2019,pp. 740–747
- Jan Goette, Naoto Yanai, and Tatsuya Mori, “SecureHID: Securing the USB Interface,” IEICE Tech. Rep., vol. 119, no. 140, ISEC2019-35, pp. 199–206, July 2019 (ISEC研究奨励賞)
- 佐古健太郎,森達哉,松尾真一郎,”ブロックチェーンを用いた公正なオンラインゲームの確立手法” コンピュータセキュリティ研究会 (CSEC86) Vol. 2019-CSEC-86,No. 44,pp. 1–8 2019年7月
FY2018
- 牧昌宏, 森達哉, “DNS over TLSの実態調査:性能評価と大規模計測” 情報通信システムセキュリティ研究会,2019年3月 [概要]
- 飯島涼, 南翔汰, シュウ・インゴウ, 竹久達也, 高橋健志, 及川靖広, 森達哉, “超音波の分離放射による音声認識機器への攻撃:ユーザスタディ評価と対策技術の提案” コンピュータセキュリティシンポジウム2018論文集, Vol. 2, pp. 17–24, 2018年10月 (CSS2018 最優秀論文賞)
- 櫻井悠次, 奥田哲矢, 秋山満昭, 渡邉卓弥, 高田雄太, 須賀祐治, 森達哉, “Webサイトのセキュリティ・センサス” コンピュータセキュリティシンポジウム2018論文集, Vol. 2, pp. 77–84, 2018年10月
- 鈴木宏彰, 森達哉, 米谷嘉朗, “IDNホモグラフ攻撃の大規模実態調査:傾向と対策” コンピュータセキュリティシンポジウム2018論文集, Vol. 2, pp. 249–256, 2018年10月 (CSS2018 学生論文賞)
- 程斌, 細谷竜平, 鈴木嵩人, 齋藤孝道, 森達哉, “Androidアプリがサードパーティに送信する情報の調査: JDIを用いた動的解析機構” コンピュータセキュリティシンポジウム2018論文集, Vol. 2, pp. 510–517, 2018年10月
- 森啓華, シュウ・インゴウ, 森達哉, “言語圏ごとのパスワード生成・管理の傾向比較” コンピュータセキュリティシンポジウム2018論文集, Vol. 2, pp. 530–537, 2018年10月 (CSS2018 学生論文賞)
- 川古谷裕平, 岩村誠, 三好潤, 森達哉, “シンボリック実行を利用したIOC変換” コンピュータセキュリティシンポジウム2018論文集, Vol. 2, pp. 762–769, 2018年10月
- 笹崎寿貴, シュウ・インゴウ, 丸山誠太, 森達哉, “SeQR: ショルダーハック耐性を持つQRコード生成方法” コンピュータセキュリティシンポジウム2018論文集, Vol. 2, pp. 993–1000, 2018年10月 (CSS2018 学生論文賞)
- 齋藤孝道, 細谷竜平, 森達哉, “クロスデバイストラッキング技術に関する調査:2018年版” コンピュータセキュリティシンポジウム2018論文集, Vol. 2, pp. 1243–1250, 2018年10月
- 齋藤祐太, 細谷竜平, 齋藤孝道, 森達哉, “クロスアプリケーションフィンガープリンティング-同一端末上のアプリケーション間の紐付け-” コンピュータセキュリティシンポジウム2018論文集, Vol. 2, pp. 1251–1258, 2018年10月
FY2017
- 程斌,角田裕太,細谷竜平,森達哉,齋藤孝道,”動的解析によるAndroidアプリが取得しているプライバシー情報の調査,” 情報処理学会全国大会,2018年3月 [概要] (学生奨励賞)
- 駒井友香,小林正裕,原田薫明,石橋圭介,川原亮一,森達哉,後藤滋樹,”DNSクエリの類似性に着目したユーザ利用OSの分類手法,” ネットワークシステム研究会,2018年3月 [概要]
- 笹崎寿貴,森達哉, “位相変調を用いた映像再撮抑止技術,” 情報通信システムセキュリティ研究会,2018年3月 [概要]
- Peiqing Jing and Tatsuya Mori, “PINWrite: A New Smartphone Authentication Scheme Using Handwriting Recognition,” 情報セキュリティ心理学とトラスト研究会,2018年3月
- 笹岡京斗,齋藤孝道,森 達哉, “Web広告配信におけるBrowser Fingerprintの利用実態調査,”暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2018), 2018年1月
- 森啓華,森達哉,”文化の差異がパスワード生成に与える影響の考察,”暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2018), 2018年1月
- 飯島涼,南翔汰,シュウインゴウ,及川靖広,森達哉, “パラメトリックスピーカーを利用した音声認識機器への攻撃と評価,”暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2018), 2018年1月 (サイバーセキュリティ道後2018最優秀学生研究賞、SCIS2018論文賞)
- Elkana Pariwono, Daiki Chiba, Mitsuaki Akiyama, and Tatsuya Mori, “Measurement Study of the Hijackable Internet Resources inside Mobile Apps,”暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2018), 2018年1月
- 角田裕太,細谷竜平,森達哉,齋藤孝道, “Androidアプリの取得しているプライバシー情報の調査,”暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2018), 2018年1月
- 吉田奏絵,今井宏謙,芹沢奈々,森達哉,金岡晃, “Androidアプリケーションに対する弱い電子署名の脅威分析,”暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2018), 2018年1月
- 長谷川彩子,秋山満昭,八木毅,森達哉, “オンラインオークションにおけるプライバシーリスクとユーザ認識の調査“コンピュータセキュリティシンポジウム2017論文集,Vol. 2017,No. X, xxx-xxx,2017年10月 (CSS2017 優秀論文賞)
- 細谷竜平,角田裕太,森達哉,齋藤孝道, “モバイルアプリケーションが取得しているプライバシー情報の調査” コンピュータセキュリティシンポジウム2017論文集,Vol. 2017,No. X, 553-560,2017年10月
- 安松達彦,金井文宏,渡邉卓弥,塩治榮太朗,秋山満昭,森達哉, “モバイルアプリ開発者による脆弱性対応の実態調査” コンピュータセキュリティシンポジウム2017論文集,Vol. 2017,No. 2,644-651,2017年10月 (MWS2017 学生論文賞)
- 渡邉卓弥,塩治榮太朗,秋山満昭,笹岡京斗,八木毅,森達哉, “ユーザブロック機能の光と陰: ソーシャルアカウントを特定するサイドチャネルの構成” コンピュータセキュリティシンポジウム2017論文集,Vol. 2017,xxx-xxx,2017年10月 (CSS2017 最優秀論文賞)
- 丸山誠太,若林哲宇,森達哉, “静電容量方式タッチパネルに対する敵対的な干渉の脅威” コンピュータセキュリティシンポジウム2017論文集,Vol. 2017,No.2 1000-1007,2017年10月 (CSS2017 優秀論文賞)
- 畑田充弘,森達哉, “DNSクエリ分析に基づくAndroid PUAの識別と亜種分類” コンピュータセキュリティシンポジウム2017論文集,Vol. 2017,No. X, xxx-xxx,2017年10月
- 若林哲宇,丸山誠太,星野遼,森達哉,後藤滋樹,衣川昌宏,林優一, “電波再帰反射攻撃の実用性評価” コンピュータセキュリティシンポジウム2017論文集,Vol. 2017,No. X, xxx-xxx,2017年10月 (CSS2017 学生論文賞)
- 齋藤慶太,森達哉, “コンシュマー向けロボットの安全な運用に向けたセキュリティポリシー” コンピュータセキュリティシンポジウム2017論文集,Vol. 2017,No. X, xxx-xxx,2017年10月
FY2016
- 守屋潤一,孫博,森達哉,後藤滋樹,”標的型攻撃の被害者となる人を予測することは可能か?” 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2017), 2017年1月
- 畑田充弘,森達哉,”PUPが生成するDNSクエリパターンの大規模調査” 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2017), 2017年1月
- 石井悠太,渡邉卓弥,金井文宏,高田雄太,塩治榮太朗,秋山満昭,八木毅,,森達哉,”Androidサードパーティーマーケットの大規模調査” 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2017), 2017年1月
- 山本幸二,大石和臣,櫻井幸一,須崎有康,千葉大紀,松本晋一,森達哉,吉岡克成,”第25回USENIX Security Symposium 調査報告” 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2017), 2017年1月
- 原田敏明,森達哉,”中継トラフィックデータの類似性に着目した悪性WiFiアクセスポイントの検出,” 信学技報 116(251), 19-24 2016年10月 [概要]
- 丸山誠太,星野遼,森達哉,”Trojan of Things: モノに埋め込まれた悪性NFCタグがもたらす脅威の評価“, コンピュータセキュリティシンポジウム2016論文集,Vol. 2016,No. 2,458-465,2016年10月 (CSS2016 最優秀論文賞)
- 星野遼,衣川昌宏,林優一,森達哉,”電波再帰反射攻撃の攻撃成立条件評価“, コンピュータセキュリティシンポジウム2016論文集, Vol. 2016,No. 2,466-473,2016年10月
- 吉田奏絵,今井宏謙,芹沢奈々,森達哉,金岡晃,”Androidアプリケーションにおける電子署名の大規模調査“, コンピュータセキュリティシンポジウム2016論文集,Vol. 2016,No. 2,480-48,2016年10月 (CSS2016 学生論文賞)
- 水野翔,畑田充弘,森達哉,後藤滋樹,”HTTPヘッダフィールドの可変性に基づくマルウェア感染端末の特定“, コンピュータセキュリティシンポジウム2016論文集,vol. 2016,No. 2,pp. 632-639,2016年10月
- 畑田充弘,森達哉,”実行時の通信挙動を用いたマルウェアの分類と未知検体検出への応用“, コンピュータセキュリティシンポジウム2016論文集,vol. 2016,No. 2,pp. 647-654,2016年10月
- 孫博,秋山満昭,森達哉,”モバイルアプリストアにおけるプロモーショナル攻撃の自動検知システム“, コンピュータセキュリティシンポジウム2016論文集,vol. 2016,No. 2,pp. 1040-1047,2016年10月 (MWS2016 優秀論文賞)
- 芳賀夢久,高田雄太,秋山満昭,森達哉,,”Webトラッキング検知システムの構築とサードパーティトラッキングサイトの調査“, コンピュータセキュリティシンポジウム2016論文集,vol. 2016,No. 2,pp. 1079-1086,2016年10月 (CSS2016 学生論文賞)
- 畑田充弘,森達哉,”マルウェアの通信モデルによるクラスタリング精度の評価,” 信学技報, vol. 116, no. 131, ICSS2016-24, pp. 59-64, 2016年7月 [概要]
- 星野遼,衣川昌宏,林優一,森達哉,”電波再帰反射攻撃成立条件の評価と対策,” 信学技報, vol. 116, no. 131, ICSS2016-23, pp. 53-58, 2016年7月 [概要]
FY2015
- 志村正樹,畑田充弘,森達哉,後藤滋樹,”マルウェア添付スパムメールの送信活動の特徴分析,” 電子情報通信学会総合大会 B-16-2 2016年3月 [概要]
- 衣川昌宏,林優一,森達哉,”意図的な電磁妨害時にハードウェアトロイより引き起こされる情報漏えいの評価” 電磁環境研究会 EMC-16-013 2016年3月
- 水野翔,畑田充弘,森達哉,後藤滋樹,”マルウェアに感染したホストによる通信の統計的弁別方法” 信学技報, vol. 115, no. 488, ICSS2015-66, pp. 117-122, 2016年3月 [概要]
- 太田裕也,金岡晃,森達哉,”視覚障害者に対するウェブ認証インタフェースのアクセシビリティ評価” 情報処理学会 セキュリティトラストと心理学(SPT)研究会,2016-SPT-17,No. 19, pp. 1-6, 2016年3月 [概要]
- 林優一,衣川昌宏,森達哉,”ICの周辺回路や配線に実装可能なハードウェア・トロイによる情報漏えい評価” 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2016), 2016年1月 (SCIS 2016 イノベーション論文賞)
- 竹越健斗,孫博,森達哉,”Twitter におけるフォロワーマーケットの実態調査とフェイクアカウントの抽出方法” 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2016), 2016年1月
- 森達哉,井上武,下田晃弘,佐藤一道,原田薫明,石橋圭介,芳賀夢久,笹生憲,後藤滋樹,”名前情報による隠されたトラヒックの顕現化,” 信学技報, vol. 115, no. 370, IN2015-74, pp. 19-24, 2015年12月 [概要] (招待講演)
- A. Shimoda, K. Ishibashi, S. Harada, K. Sato, M. Tsujino, T. Inoue, M. Shimura, T. Takebe, K. Takahashi, T. Mori, and S. Goto, Inferring the Number of Accesses to Internet Services using DNS Traffic, 信学技報, vol. 115, no. 307, IA2015-63, pp. 129-134, 2015年11月. [概要] (IA研究会 2015年度研究賞)
- 石井悠太,渡邉卓弥,秋山満昭,森達哉,”Androidクローンアプリの大規模分析”,コンピュータセキュリティシンポジウム2015論文集,vol. 2015,No. 3,pp. 207-214,2015年10月 [概要][PDF] (MWS2015 学生論文賞)
- 畑田充弘,森達哉,”未知マルウェア検知に向けたマルウェア通信の実態調査”,コンピュータセキュリティシンポジウム2015論文集,vol. 2015,No. 3,pp. 520-527,2015年10月 [概要][PDF]
- 孫博,渡邉卓弥,秋山満昭,森達哉,”Androidアプリストアにおける不自然なレーティング・レビューの解析”,コンピュータセキュリティシンポジウム2015論文集,vol. 2015,No. 3,pp. 655-662 ,2015年10月 [概要]
- 芳賀夢久,高田雄太,秋山満昭,森達哉,後藤滋樹,”Canvas Fingerprintingを用いたWebトラッキングの検証と実態調査”,コンピュータセキュリティシンポジウム2015論文集,vol. 2015,No. 3,pp. 686-693,2015年10月 [概要]
- 藤野朗稚,森達哉,”エキスパートによるマルウェア解析レポートと動的解析ログの相関分析“,コンピュータセキュリティシンポジウム2015論文集,vol. 2015,No. 3,pp. 702-709,2015年10月 [概要][PDF
- 原田敏明,森達哉,後藤滋樹,”その無線アクセスポイント安全ですか?〜不正な無線APの分類とフィールド調査”,コンピュータセキュリティシンポジウム2015論文集,vol. 2015,No. 3,pp. 931-938,2015年10月 [概要]
- 渡邉卓弥,秋山満昭,森達哉,”RouteDetector: 9軸センサ情報を用いた位置情報追跡攻撃”,コンピュータセキュリティシンポジウム2015論文集,vol. 2015,No. 3,pp. 1127-1134 ,2015年10月 [概要] (PWS2015 優秀論文賞)
- 志村正樹,畑田充弘,森達哉,後藤 滋樹 ,”スパムトラップを用いたマルウェア添付スパムメールの分析”, コンピュータセキュリティシンポジウム2015論文集,vol. 2015,No. 3,pp. 1243-1250,2015年10月 [概要][PDF]
- 下田晃弘, 石橋圭介, 辻野雅之, 井上武, 森達哉, 後藤滋樹, “DNSクエリの到着間隔に基づくユーザのアクセス数推定手法,” 電子情報通信学会 2015年ソサイエティ大会, B-16-8 2015年9月 [概要]
- 八木毅,秋山満昭,森達哉,針生剛男,後藤滋樹,”産学連携によるサイバーセキュリティ教育分野の確立,” 信学技報, vol. 115, no. 81, ICSS2015-10, pp. 51-56, 2015年6月 [概要] (招待講演)
- 千葉大紀,八木毅,秋山満昭,森達哉,矢田健,針生剛男,後藤滋樹,”攻撃インフラの時系列変動特性に基づく悪性ドメイン名の検知法,” 信学技報, vol. 115, no. 81, ICSS2015-10, pp. 51-56, 2015年6月 [概要] (ICSS研究会 2015年度研究賞)
- 芳賀夢久,笹生憲,森達哉,後藤滋樹,”インターネット計測はダークネット解析のノイズになるか?,” 信学技報, vol. 115, no. 80, IA2015-15, pp. 81-86,2015年6月 [概要] (IA研究会 学生研究奨励賞)
FY2014
- 下田晃弘, 佐藤一道, 石橋圭介, 井上武, 森達哉, 後藤滋樹, “DNSログとフローの突合によるサービス毎トラヒック量推定手法,” 電子情報通信学会, 総合大会, B-7-53, 2015年 3月 [概要]
- 石井悠太,渡邉卓弥,秋山満昭,森達哉,”正規アプリに類似した Android アプリの実態解明,” 信学技報, vol. 114, no. 489, ICSS2014-94, pp. 187-192, 2015年3月 [概要] (ICSS研究会 2014年度研究賞)
- 森達哉,井上武,下田晃弘,佐藤一道,石橋圭介,後藤滋樹,”DNS クエリ・応答を用いた HTTPS 通信のホスト名推定,” 信学技報, vol. 114, no. 478, IN2014-164, pp. 255-260, 2015年3月 [概要]
- 穴田啓晃, 菊池亮, 森達哉, 國廣昇,”国際会議ACMCCS2014参加報告,” 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2015),2015年1月
- 孫博,秋山満昭,八木毅,森達哉,”広大なweb空間を対象とした悪性URL検索技術”,信学技報, vol. 114, no. 340, ICSS2014-61, pp. 61-66, 2014年11月 [概要]
- 孫博,秋山満昭,八木毅,森達哉,”既知の悪性URL群と類似した特徴を持つURLの検索”,コンピュータセキュリティシンポジウム2014論文集,vol. 2014,No. 2,pp. 1 — 8,2014年10月 [概要]
- 渡邉卓弥,秋山満昭,酒井哲也,鷲崎弘宜,森達哉,”Androidアプリの説明文とプライバシー情報アクセスの相関分析”,コンピュータセキュリティシンポジウム2014論文集,vol. 2014,No. 2,pp. 590–597,2014年10月 [概要](CSS2014 学生論文賞,MWS2014 学生論文賞)
- 笹生憲,村上純一,松木隆宏,森達哉,”機械学習によるマルウェア検出 リローデッド”,コンピュータセキュリティシンポジウム2014論文集,vol. 2014,No. 2,pp. 827–834,2014年10月 [概要][FFRI ニュースリリース]
- 芳賀夢久,笹生憲,森達哉,後藤滋樹,”リフレクター攻撃における増幅器探索通信の解析”,コンピュータセキュリティシンポジウム2014論文集,vol. 2014,No. 2,pp. 300–307 ,2014年10月 [概要]
- 森達哉,ネットワークセキュリティと”不”自然科学,NetSci 研究会 ,2014年5月 [PDF] (招待講演)
FY2013
- 渡邉卓弥,森達哉,酒井哲也,”カメラを秘密裏に濫用するAndroidアプリの検出“,ICSS 研究会 2014年3月 [slide][概要]
- T. Mori and T. Inoue, “Inferring Services over Encrypted Web Flows“, 電子情報通信学会総合大会 2014年3月 [slide]
- 松本晋一,森達哉,國廣昇,”ACM CCS 2013参加報告“,暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2014), 2014年1月
- 笹生憲,森達哉,後藤滋樹,”通信源ホストの分類を利用したダークネット通信解析“,コンピュータセキュリティシンポジウム2013論文集,Vol. 2013,No. 4,pp. 729–736,2013年10月 [paper][slide][概要]
- 藤野朗稚,森達哉,”自動化されたマルウェア動的解析システムで収集した大量APIコールログの分析“, コンピュータセキュリティシンポジウム2013論文集,Vol. 2013,No. 4,pp. 618–625,2013年10月 (MWS2013 最優秀論文賞,CSS2013 優秀学生論文賞), 2013年10月 [paper][slide][概要][FFRI ニュースリリース]