4/1付で森が内閣サイバーセキュリティセンター (NISC)の研究開発戦略専門調査会委員を拝命しました。サイバーセキュリティ関連の研究開発が発展するべく、微力ながら貢献させて頂ければと考えています。関連の皆様にはご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
9 new students joined the team!
6 Japanese students and 3 foreign students have joined our team. Welcome!
五輪延期に乗じたフィッシングサイトにご注意を
当研究室の鈴木宏彰君が調査した、Tokyo2021 あるいは Olympic2021 といった五輪の延期に乗じたとみられるドメイン名の取得が相次いでいます。当研究室の調査結果を時事通信に取材いただき、記事にして頂きました。
類似ドメイン、五輪延期で急増 「Tokyo2021」、転売目的か―高額出品も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200326-00000075-jij-soci
より詳しいデータは下記の記事をご覧ください。
続報・東京オリンピック偽サイト調査
【学内向け情報】プロジェクト研究Aの履修に関して
- 機械学習のセキュリティ(adversarial example, model inversion, model extraction)
- オリンピックWebサイトを標的としたフィッシングサイト調査
- ロボットセキュリティ(Sony AIBO を使います)
- 音声認識装置への攻撃
- 超広帯域無線システムのプライバシー評価
- その他持ち込みの提案があれば歓迎します
森研でのプロジェクト研究Aの履修に関心がある人は事前にメールで連絡してください(mori@nsl.cs.waseda.ac.jp)。ただし、卒論着手に心配がなく、成績としても十分に余力があることを条件にしたいと思います(プロジェクト研究を頑張りすぎて、卒論着手できないような事態に陥らないように!)。
また、情報収集にあたって、バーチャル研究室訪問の機会を活用してもらってOKです。
A journal paper got accepted
Our paper submitted to the IEICE transactions has been accepted for publication. This is a joint work with NTT Secure Platform Labs. The paper is an extended version of the paper presented at EuroUSEC 2019. Congratulations, Mori-san!
K. Mori, T. Watanabe, Y. Zhou, A. A. Hasegawa, M. Akiyama, and T. Mori, “Comparative Analysis of Three Language Spheres: Are Linguistic and Cultural Differences Reflected in Password Selection Habits?,” IEICE Transactions on Information Systems (accepted for publication)