コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2021)での研究発表

10月26日から29日までオンラインで開催された情報処理学会・コンピュータセキュリティシンポジウム2021 (CSS2021) にて、以下の研究を発表しました。

  • 飯島 涼, 竹久 達也,森 達哉,“アナログ信号によるセキュリティ脅威をアナログ信号による脅威を検知・規制するセキュリティフレームワークの提案と検証コンピュータセキュリティシンポジウム2021論文集,Vol. 2021,pp. 79-86,2019年10月
  • 刀塚敦子,飯島涼,渡邉卓弥,秋山満昭,酒井哲也,森達哉,“Voice Assistant アプリ解析ツールによる挙動解析” コンピュータセキュリティシンポジウム2021論文集,Vol. 2021,pp. 168–175,2021年10月
  • 矢島雅紀,千葉大紀,米谷嘉朗,森達哉,“DNSセキュリティ機構の普及状況調査:現状と今後の課題”,コンピュータセキュリティシンポジウム2021論文集,Vol. 2021,pp.365–372,2021年10月
  • 河岡諒,千葉大紀,渡邉卓弥,秋山満昭,鈴木宏彰,森達哉,“東京2020オリンピック公式ドメイン名に対する類似ドメイン名の実態調査”,コンピュータセキュリティシンポジウム2021論文集,Vol. 2021,pp. 373-380,2021年10月
  • 坪根 恵,秋山 満昭,森 達哉,“高校生を対象としたセキュリティ教育テキストの国際比較調査” コンピュータセキュリティシンポジウム2021論文集,Vol. 2021,pp. 433–438,2021年10月
  • 野本 一輝,秋山 満昭,衛藤 将史,猪俣 敦夫,森 達哉,“接触確認フレームワークに対する陽性者特定攻撃の評価と対策” コンピュータセキュリティシンポジウム2021論文集,Vol. 2021,pp. 809–816,2021年10月 (CSS2021 最優秀論文賞)

 

Matsuura-kun presented a talk at EuroUSEC 2021

Matsuura-kun presented a talk at EuroUSEC 2021, which is held online this year. We got excellent questions/comments from the audience. 

A. Hasegawa, M. Akiyama, and T. Mori, “Careless Participants Are Essential For Our Phishing Study: Understanding the Impact of Screening Methods“, In Proceedings of the 2021 European Symposium on Usable Security (EuroUSEC 2021), October, 2021. (acceptance rate: 24%=15/62) Best Paper Award  [PDF]

Yajima-kun presented a talk at OARConline 35a

Yajima-kun presented a talk at OARConline 35a, which is held online this year. 

M. Yajima, D. Chiba, Y. Yoneya, and T. Mori, “How prevalent is the operation of DNS security mechanisms?“[Video Talk][PDF]

IoTセキュリティフォーラム2020

森がIoTセキュリティフォーラム2020の企画パネル「IoT機器への新たな脅威〜音声・音響インタフェースへの攻撃とそのインパクト〜」にて講演しました。IoTセキュリティの中でもAIスピーカ等、音声インタフェースを持つ機器に固有なセキュリティ脅威と対策、将来の展望に関して、横浜国立大学の松本勉先生、電気通信大学の菅原健先生と鼎談するという形式でお話させていただきました。

森達哉, 「音声認識装置と人間の認知機能のギャップを悪用した攻撃IoTセキュリティフォーラム2020 2020年12月 [講演資料]