暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS) 2016 にて発表しました

M2の竹越君が熊本で開催された暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS) 2016 にて発表しました。

竹越健斗,孫博,森達哉,”Twitter におけるフォロワーマーケットの実態調査とフェイクアカウントの抽出方法” 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2016), 2016年1月

発表の概要は以下のとおりです。

Twitter を始めとするマイクロブロギングサービスは世界中で利用されている.ユーザーがサービスを利用する目的は多岐に渡るが,中には個人の自己表現や政治活動等の用途で利用するケースがある.このような「宣伝用途」のニーズに呼応してリツイートやフォロワーを購入できる「フォロワーマーケット」が登場した.フォロワーマーケットのサービスはソーシャルネットワークにおける評判情報を人工的に作り出してしまうため,悪意あるツイートの大量拡散や社会不安を煽るような情報操作に悪用されてしまうリスクがある.本論文では Twitter を対象として国内外のフォロワーマーケットを対象とした実態調査を行い,フェイクアカウントに固有ないくつかの特徴を明らかにした.また実態調査の結果を元にマーケット内で購入できるフォロワー(以下フェイクアカウント)の特徴分析を行い,フェイクアカウントの自動抽出を試みた.その結果,約1,200 万の未知アカウントから約 4,500 のコミュニティに分類される約32 万のフェイクアカウントが抽出された.

DSC02481 (1)

DSC02483

Presented four posters at RAID 2015

We presented four posters at RAID 2015 held in Kyoto. We got useful feedback from many researchers. Here are the list of our posters:

  • Y. Haga, Y. Takata, M. Akiyama, T. Mori, and S. Goto, “Canvas Fingerprinting in the Wild: A Large-scale Measurement and Evaluation, ” (poster presentation), RAID 2015
  • Y. Ishii, T. Watanabe, M. Akiyama, and T. Mori, “Understanding the Origins of Similar Android Apps,” (poster presentation), RAID 2015.
  • B. Sun, T. Watanabe, M. Akiyama, and T. Mori, “Seeing is Believing? The analysis of unusual ratings and reviews on Android app store,” (poster presentation), RAID 2015.
  • T. Harada, T. Mori, and S. Goto, “Detecting Malicious Wireless APs: Methodology and Field Studies,” (poster presentation), RAID 2015.

DSC02371

Continue reading

夏合宿 2015 / Summer Camp 2015

9/19-21に合宿を開催しました。昨年までは後藤研究室と合同で開催させていただきましたが、今年は初の単独での合宿となりました。場所は早稲田大学が経営する、太平洋が一望できる鴨川のセミナーハウスです。研究発表ゼミでは研究室OBの室田君にも参加していただき、充実した討論ができました。天気にも恵まれましたので、レクリエーションやBBQなどで親睦を深めました。初の合宿単独開催でしたが、森研究室の更なる発展を期待しています。

SummerCamp2015

@IT掲載 第10回危機管理コンテスト

森研究室と後藤研究室の混成チームである m1z0r3 の選抜メンバーが「第10回危機管理コンテスト」に参加した時の模様が@ITにて特集されました。

競い、育てる「第10回情報危機管理コンテスト」リポート:
技術力だけでなくコミュ力も問われる大学対抗のセキュリティコンテスト
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1507/03/news101.html

高いスキルを持った強豪チームが鎬を削った危機管理コンテストでしたが、記事の中では、

そして今回最も審査員を唸らせたのが、経済産業大臣賞を受賞し優勝したm1z0r3(早稲田大学)だ。同チームは、まず全問を解くという同コンテス ト開始以来、初めての偉業を達成。「こういう手の早いチームは暴走したり許可なしに設定変更したりしがちだが、それもなかった」(審査員)

二つ目は、競技終了後の30分で報告書をまとめ、提出しなければならないのだが、その報告書を図表付きで提出した点だ。「ルールにも違反事項に記 載されていなかったので、前の晩、サーバーやネットワーク構成などの事前資料をベースにテンプレートを準備した」と明かす報告書担当者は、競技中も報告書 作成に徹したという。

三つ目は、徹底した役割分担だ。メンバーの一人、笹生憲氏が電話対応と指示出しの総指揮を執り、二人は技術担当として手を動かし、残る一人は報告 書作成に専念する。特にマネジメントを一手に引き受けた笹生氏は、「細かいチェックを入れつつ、自分を抑えながらチームを統率していた姿が素晴らしかっ た」として、MVP賞を受賞した。

との評価を頂きました。

m1z0r3_kikikanri

写真の出典: http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1507/03/news101.html