電子情報通信学会・通信ソサイエティより活動功労賞を表彰頂きました。残念ながら北大での表彰式には参加できませんでしたが、2010年度から2015年度まで英文論文誌(EB)の編集委員を勤めた結果であり、表彰頂けたのは嬉しい限りです。正直、編集委員として迅速な査読業務を達成できたかについては疑問符がつくところですが、頂いた賞に恥じないように頑張っていきたいと思います。
[在学生向け] プロジェクト研究B / 仮配属に関して
2016年度秋学期のプロジェクト研究Bおよび情報通信学科の仮配属では各自に研究テーマに取り組んでもらいます(CTFはやりません)。
下記の条件に当てはまる人は履修をお勧めします
- セキュリティ・プライバシー技術に強く関心を持っている(それなりに自分で何かを調べたり勉強をしているか)
- 自主的かつ主体的に研究に取り組むことができる(受け身ではなく、能動的に動けるか)
- プログラミングが好きである(これができないと研究ができませんので。)
今学期は当研究室に在籍している大学院生がメンター役となって各テーマを進めます。その関係で、プロジェクト研究Bに関しては履修人数に制限をつける可能性があります。プロジェクト研究Bの履修希望者は遅くとも 9/27(火) までに森まで連絡をしてください。事前の連絡がない場合は履修をお断りする可能性があります。
メールアドレス: mori at nsl.cs.waseda.ac.jp
研究テーマの予定
(1) Web トラッキングモニタリングシステムの構築・運用・分析
(2) SSH ハニーポット構築・運用・分析
(3) Android レビューコメント収集・分析
(4) マルウェア解析レポート収集・分析
(5) 電波再帰反射攻撃の実験
(6) 500万超の大量 Android アプリ解析
(7) 悪性無線LANアクセスポイント検出システム
(8) 障がい者にとって使いやすく、セキュアな認証システム
etc.
この他、毎週火曜日の午後にゼミを開催していますので、配属となった人は参加を推奨します。
下記は学科で提供しているプロジェクト研究、仮配属に関する情報ですので参考にしてみてください。
○2016年プロジェクト研究Bに関して
・情報理工学科
http://www.cs.waseda.ac.jp/en/project/
・情報通信学科
http://www.comm.waseda.ac.jp/topics/2016/09/16/projectb2016/
○2016年情報通信学科仮配属に関して
http://www.comm.waseda.ac.jp/topics/2016/09/01/tmplabassgn/
Presented three invited talks at APAN42
We presented the following three invited talks at the network security workshop of the 42nd APAN meeting. All these talks make use of machine learning techniques to solve the network security problems.
BTW, we survived the Typhoon Nida, which hit us at the venue. Look at the power of pink!
- Bo Sun, Mitsuaki Akiyama, Takeshi Yagi, Mitsuhiro Hatada, and Tatsuya Mori, “Automatic Generation of URL Blacklist“
- Mitsuhiro Hatada and Tatsuya Mori, “Analytics of Malware Traffic: Clustering and its Evaluation“
- Sho Mizuno, Mitsuhiro Hatada, Tatsuya Mori, and Shigeki Goto, “Detecting malware-infected hosts using HTTP fingerprints“
ICSS 7月研究会で発表をしました
D2の畑田さんとM1の星野君が山口市で開催された情報通信システムセキュリティ研究会(ICSS研究会)で下記の発表をしました。6月の研究会は6つの研究専門委員会の併催で、とても活況でした。
- 畑田充弘,森達哉,”マルウェアの通信モデルによるクラスタリング精度の評価,” 信学技報, vol. 116, no. 131, ICSS2016-24, pp. 59-64, 2016年7月 [概要]
- 星野遼,衣川昌宏,林優一,森達哉,”電波再帰反射攻撃成立条件の評価と対策,” 信学技報, vol. 116, no. 131, ICSS2016-23, pp. 53-58, 2016年7月 [概要]
Presented a poster at SOUPS 2016
Presented our poster work at SOUPS 2016. We got many useful feedback from the attendees. We are proud that there were no works except ours that performed the replication study, which plays a vital role in scientific research. Also, I should note that this work was done by the great effort of Ota-kun who graduated this spring and was not able to attend the conference.
Based on the findings we extracted through this preliminary work, we are planning to develop tools/systems that improve the usability of authentication for visually impaired person. We also plan to extend our study for generic handicapped people.
Yuya Ota, Akira Kanaoka, and Tatsuya Mori,
“I’m Stuck, Too!” Revisiting Difficulties of Using Web Authentication Mechanisms for Visually Impaired Person (poster), SOUPS 2016 [PDF]