We hold the 2nd password cracking contest at Waseda university.
Here is the final score of the contest. We hope the participants enjoyed the contest and deepen their understandings of password-related technologies.
AIスピーカの研究が苫小牧民報でとりあげられました
2018年4月6日(金)の苫小牧民報6面にて、当研究室のAIスピーカに関する研究がとりあげられました。内容は周囲に気が付かれずに第三者がAIスピーカを操作できるリスクに関する警鐘です。
声で電化製品を操作「注目集めるAIスピーカー」家電量販店、今後に期待,苫小牧民報 2018/4/6
A paper got accepted.
Our paper submitted to Elsevier Computers & Security got accepted for publication. This is a joint work with NTT Secure platform Labs. Congratulations Chiba-San!
D. Chiba, M. Akiyama, T. Yagi, K. Hato, T. Mori, and S. Goto,
“DomainChroma: Building Actionable Threat Intelligence from Malicious Domain Names,” Elsevier Computers & Security, vol. xx, pp. xxx-xxx, 2018 (in press)
New students joined us
Eight new members have joined our research group. Welcome!
【学内向け情報】プロジェクト研究A
2018年度春学期のプロジェクト研究Aでは、以下のようなテーマに取り組んでもらう予定です。それぞれのテーマに対し、研究室の学生がメンターとなって指導にあたりますので、事前知識や経験は不要です。ただし、プロジェクト研究が意義のある取り組みとするためにはそれなりの時間と努力が必要となることは言うまでもありません。
・商用製品を利用した最新のマルウェア解析
・ブロックチェーン技術の理解と実践
・ロボットをターゲットとしたマルウェア作成
・AIスピーカの自作と実験
・大規模パスワードデータ解析
・その他持ち込みの提案があれば歓迎します
森研でのプロジェクト研究Aの履修に関心がある人は事前にメールで連絡してください(mori@nsl.cs.waseda.ac.jp)。ただし、卒論着手条件を満たしており、成績としても十分に余力があることを条件にしたいと思います(プロジェクト研究を頑張りすぎて、卒論着手できないような事態に陥らないように!)。